失敗しないガイダンス!あの行動が学生を遠ざけている?

こんにちは。

美容室求人・集客に強いウェブランディングの西野です♪

 

今回は求人対策の中でも重要なガイダンスについて、です!

 

 

ガイダンスでよくある現象が

・常に学生が絶えずにぎわっているサロン

・中々学生が集まらずただ座って待っているサロン

大体はこの2パターンかと思います。

実際ガイダンスに参加されたことのあるサロンなら経験されたことがあるかもしれません。

そしてそのパターンは後者が多いのではないでしょうか?

 

私がレセプションとしてサロンに勤務していた時期に

この光景を何度も見たことがあります。

そして‘私もそのサロンの1人’でした。

なぜ、ガイダンスではその2極化がおこるのでしょうか?

もちろん大きなガイダンスであればあるほど

ライバル店も増えますし、人気店もありますから

この現象は起きやすいのが事実です。

しかし、それだけがこの現象の原因ではないのです。

それを理解せずに「有名なところが人気だから・・・」「地方のサロンはしょうがない・・・」

とあきらめてしまうと本当にもったいない!!!

そこで私がレセプション時代に実際に実践していて効果のあったもの、

専門学校の先生方から実際お聞きして得た知識を1つずつご紹介していきます。

 

ガイダンス中にしてはいけないことは?

ガイダンスというといろいろなやり方があると思いますが

(1サロンでのもち時間が決まっていたり)

その合間、もしくは学生がきていない“空き時間”ありますよね。

その時間に何をするか、言い換えれば何をしてはいけないかわかりますか?

 

それはケータイやパソコン、iPadなどを見ることです。

ついつい見てしまいがちなものですし、

見ることに害はありませんよね。

ではなぜいけないのか、これにはしっかりと理由があります。

 

なぜいけないの?気になる理由!

 

ケータイを触っている間、気が緩んでしまうと

あるいは意識していないと顔がこわばってしまいませんか?

もしくは無表情など・・・

どちらにせよいい印象をもたれることはないでしょう。

それにケータイやパソコンばかり見ている人に

話を聞きたい、ここのスタッフさん雰囲気いいな、と

興味をってもらえることは中々ないです。もちろん例外はありますが。

 

ガイダンスはスタッフ2人、

もしくは大きなガイダンスだとそれ以上で行うことが多いですが

その時のスタッフの様子や雰囲気を学生はよく見ています。

ですがそれはよく考えれば、確かにそうですよね。

自分が働くかもしれない職場の人間関係は良好なもののほうがいいですし

それがガイダンス中わかるのはスタッフの雰囲気や表情です。

どこのサロンでもスタッフ同士仲がいい!というのは謳っているでしょうし

言葉だけでは信憑性に欠けるというか、実際どうなの?と思われてしまいます。

それに自分の目でみたことのほうが信用できますよね。

百聞は一見に如かず です。

 

まとめ

ガイダンスにおいて大切なことはたくさんありますが

まずは学生を自サロンのブース、テーブルに来やすいように

表情などである意味誘導することが第一です。

来てもらわないと話す内容云々ではなくなってくるので。

まずは表情、スタッフ間の雰囲気に注意してみてくださいね。

 

\ 友達追加ボタンをTAP!お気軽にご連絡ください♪ /

今ならLINEお友達登録で「 採用力を上げる11の質問PDF 」をプレゼント中です♪

 

——————————————————————————–

 

WeBranding = We(私達と) + Branding(ブランド作りをしましょう)

株式会社ウェブランディング
〒460-0003
名古屋市中区錦1-4-16 KDX名古屋日銀前ビル6F
TEL 052-212-0852 FAX 052-212-0882

 

・サロンWEB事業
http://uresalo-web.com

・求人採用 会社案内制作事業
https://uresalo-kaisya.

・西野ゆりかInstagram
https://www.instagram.com/wbranding_nishino

・西野ゆりかFacebook
https://www.facebook.com/profile.php?id=100041350840711